<<前のページ | 次のページ>>
2024年7月30日(火)
『エアコン風邪』

喉を取り外して
丸洗いしたいと
何度思ったことか。。


私事だが
最近久々に風邪をひいた。
風邪と言っても、
熱や悪寒はまったく無く、
主な症状は喉と鼻だ。

鼻が詰まると、
嗅覚が効かず、
何を食べても
風味が
感じられないこともあり、

悲しい。

喉の方は、
定期的に奥の方が
堪らなく痒くなるような、
感覚に襲われる。
こうなると、
当たり前だが喉の奥に
手を突っ込んで掻く
というわけには
いかないので、

咳をして、
痒みを和らげるしかない。


何もないとき
ならまだいいが、

人と話をしているときに
こうなると
かなりのストレスだ。


同じことを繰り返さぬよう、
まずは帰ったら
エアコンの吹出口を
掃除しようと思う。

皆さんもエアコン
つけっぱなしで寝て、

風邪などひかない
ようにご注意を。


(オカン)

2024年7月29日(月)
『オズの魔法使い』

天空の理系への数学で
有名な予備校講師
荻野 暢也先生

先生の授業では
あるときは
遅刻がなぜダメかが
語られ、
あるときは
とびとびで授業に出る
ことの無意味さを
あるときは、
「自己責任」という言葉の
本質が語られたりと、
大人になってみた今でも
惹きつけられる
魅力があります

その中で今日は先生の
『オズの魔法使い』の話を
紹介します

そもそも、
『オズの魔法使い』って
どんな話だっけという方も
いると思うので以下に
まとめてみます

ドロシーという
カンザス州に住む少女が
主人公です

竜巻によって家ごと
魔法の国オズに
飛ばされてしまった
ドロシーは、
故郷に帰るために
偉大な魔法使いオズに
会おうと旅を始めます

途中で、心を欲しがる
ブリキの木こり、
脳を求めるカカシ、
そして勇気を望む
臆病なライオン
という仲間と出会い、
一緒に旅を続けます

彼らはエメラルドの都を
目指し、
それぞれの願いを叶えて
もらうことを望んでいます

数々の冒険を
乗り越えた末、
ドロシーたちは
オズにたどり着きますが、
オズは実は普通の人間で、
偉大な魔法使いでは
なかったことが判明します

それでもオズは
彼らの願いを
叶えるために

工夫を凝らし、
カカシには
脳の代わりに
頭にピンを詰め、
ブリキの木こりには
心の代わりに
時計の形をした
心臓を与え、
ライオンには
勇気を象徴する
液体を飲ませます

ドロシーは
家に帰る方法を見つける
ために、西の悪い魔女を
倒す冒険に出ます
最終的に、グリンダという
善い魔女の助けを借りて、
ドロシーは魔法の靴を
3回叩くことで
カンザスに戻ることが
できました。

こうして、
ドロシーは冒険を通じて
友情や勇気、
自分自身の力を
学びながら、
無事に故郷に
帰りつくのでしたと
いう話です

先生はこの話に
こう繋げました

『オズの魔法使い』
最終的に
彼らが気づくのは、
自分たちが求めていた
ものは最初から
自分の中に備わっていた
ということです

この点は非常に重要で、
受験勉強においても
同様です
私たちはしばしば外部の
助けや魔法のような
解決策を求めがちですが、
実際には自分自身の
力を信じ、
内なる力を引き出すことが
最も重要です

ニンゲン、
自分にないものは
すぐに言えます
ただ、いま自分が
持っているもの(力)
なかなか言えない方も
いるのでは
ないでしょうか

自信をもって、
これはできる!
この期間勉強と
きちんと向き合えた!

そう受講生の
みんなが言える
「自己信頼」の要素を
1つでも多く増やす
夏期講習にしたいと
思い授業に臨んでいます

講習3日目
張り切っていきましょう

(Wizard of Guchi)

2024年7月28日(日)
好奇心

好奇心を持つことは
大切だが、
年々自分自身は
保守的になっていると
感じる。

特に外出に関しては、
ほとんど
決まったところにしか
行かなくなった。

時折、勇気を出して
挑戦してみても
後悔することが多い。

だから
「いつも通りに」
となってしまい、
新鮮味がない。
つまらないが、
安心できるので、
この辺りで
よく葛藤をしている。

先日、
ファイのある
アパートに着き、
駐車場から階段に
向かう通路で、
2・3歳位の白人の
男の子が、
猫を追いかけていた。

猫は男の子を
相手にせず、

前日の雨の残りだろうか、
溝に溜まっていた水を
ペチャペチャと
飲んでいた。

すると、
猫に追いついた
その子は
猫に触るのではなく、
猫の隣で
一緒に溝の水を
飲みだした。

これを見ていた
シッターさんは
慌てて近寄ってくるが、
子供はやめない。

猫が飲んでいるから
人間も飲めると
思ったのか、
猫が飲んでいる水は
どんなものなのか
気になって
飲んでみたのかは
わからないが、
私にはできない。

子供らしい
好奇心からの
行動を見た私は
微笑ましく思いながら、
疑問に思った。

本当に雨水は
汚いのだろうか。

そもそも
私は誰から
雨水は汚いと
習ったのだろうか。

理科で習った
酸性雨だろうか。

汚いとしたら
どれくらい
きたないのだろうか。

(penasaran)

2024年7月27日(土)
『本日は…』

巷では『スイカの日』
らしいのですが…
ファイではついに
怒涛の『夏期講習会』が
始まります。

特に受験学年は
ここが『天王山の夏』
悔いなき戦いを
しよう!

気合を入れて
やるも、適当に
やるも耐える
時間は同じ!

ならば
本気の戦いを
しようじゃないか!

来年の春にむかって
一歩成長した自分を
目指そう!!!

(サポーター(*^^*))

2024年7月25日(木)
いよいよ!!!!

さあ、
2024年度
夏期講習会!
明後日から
スタートです。

準備はよいかな?
明日は体調管理を
に注意して、
無理な事はせず、
睡眠をしっかり
取って下さい。

特に受験生!!
毎日のテスト演習
一喜一憂
して下さい。

次の日に繋がる
何かを見つけて
下さい。

準受験生・・・
来年はあなただよ!
よーーく
見ておいて下さい。

教師陣も
体調管理万全で
気合いを入れて
いきます!

(体調、絶好調)

2024年7月24日(水)
『歯 痛いは...』

右下奥歯に痛みを
感じていたので、
歯医者に行ってきた。

該当箇所の歯と
歯茎の間に、
歳のせいであろう、
隙間ができており、
そこで何者かが
悪さをしていた
ようである。

奥歯にものが
はさまって
いたのだろうか。

歯に衣を
着せない方が
よいのかもしれぬ。

(歯痛っち)

2024年7月23日(火)
「異常ではない」気象

今年は
例年通りの時期に
梅雨が明けたそうだ。
(例年とは7月17日頃)

異常気象云々
と言われて久しいが
「異常でない」
この数百年が
「普通でない」
との説を見かけた。

毎年同じ気象が
繰り返されて
きたために

人類は、農耕が栄えて
科学技術が進歩した
とのこと。

年により
数度の平均気温が
異なるのが
この地球だと。

本来ならば
今は氷河期に向かう
ころとのこと。

CO2などにより
逆に気温が
上がっているのかも?
との説。

これからも
変化に対応して
生き抜いて
いかねばならない。

(元入道)

2024年7月22日(月)
狙撃事件で思い出すこと

アメリカの
トランプ元大統領

狙撃事件は世界を
震撼させま

した。

狙撃した犯人は、
その場で

射殺されました。

安倍元総理の

事件のときとは
違うアメリカの

シークレットポリス
の役割を

改めて実感しました。

狙撃事件で
思い出すのは、
ビー
トルズの
元メンバーの
ジョン・
レノン
暗殺事件です。


暗殺事件は、
1980年12月8日に

起きたのですが、
その1か月ほど
前に
ジョン・レノンが
「ダブル・
ファンタジー」
というタイトルの

レコードを発表し、
日本でも発売

されていました。

当時
高校生だった私は、
LP
レコードを買う
お金を持って

いなかったこともあり、
既に
購入していた
友人にレコード

を借りることにしました。

暗殺事件が
起きたのは、
友人
から借りた
レコードをまだ返
して
いなかったとき
だったの
です。

今でも、
このアルバムに
入って
いた
「スターティング・オーバ
ー」
というタイトル曲を聴くと、

暗殺第一報
の衝撃が
よみがえっ
てきます。

(日々是好日)

2024年7月16日(火)
「bola basket」

皆さんは
インドネシアで

人気のある
スポーツといえば、

何を思い
浮かべるだろうか?


おそらく、
バドミントンかサッカー
という人が大半であろう。

バドミントンは
オリンピックで
メダルを取るくらい

競技レベルが高く、
国民的スポーツと
言っても過言ではない。

サッカー熱も相当に高く、
町中に草サッカー場や
フットサルコートを
見かけることも多い。


最近だと
2026w杯アジア
最終予選で

日本と同組に
なったのも話題となった。


そんな
スポーツ事情の中、

最近は意外にも?
バスケットボール
の人気が
じわじわ
出てきているという。

思い返せば、
昨年のバスケw杯は
フィリピン、日本(沖縄)、

インドネシアの
共催であったし、

インドネシアには
2003年に創設された

IBLというプロリーグもある。

フィリピンほど
ではないにせよ、

人気が出る素地は
十分にあると言えるだろう。


先日の週末に
ちょうど
タイミングが合ったので、

IBLの試合を観戦してきた。

Satria muda Pertaminaと
Pelita jayaという
強豪チーム同士の

カードだったのだが、
最後までどっちに
転ぶか分からない、

1点差の好ゲームで
非常に
エキサイティングであった。


チケットは
2階自由席で

1枚85,000ルピア。

この価格は
サッカーに比べれば
高いらしく、

中流階級を主な
ターゲットにしているらしい。

それでも日本の価格
(同等の席で2000〜円)
を知っている
立場からすると、

随分安く感じられる。

結論、
インドネシア
のバスケは

これからも
人気実力とも
伸びるだろう。

未来のバスケ大国に
なるかは分からないが、

日本人選手が
インドネシアリーグで

プレイする日も
近いかもしれない。


(young knights)

2024年7月15日(月)
1学期期末テスト

皆さん、
1学期期末テスト
お疲れさまでした!

テストを終えて、
各教科での反省点や
改善点を
振り返ることが

できたと思います。

ここでは、
生徒たちの

感想をもとに、
これからの学習に
役立つポイントを
まとめてみました。

国語では、
漢字の部首や書き順、
文章の理解力に課題が
あることが
わかりました。

漢字の書き取りや

教科書の読み込み量を
増やしていきましょう。

数学では、
多くの生徒が
計算ミスや

時間配分の失敗を
指摘していました。

計算練習や
模擬テストを通じて、
実戦力を高めることが
大切です。

英語では、
基本的な
単語や複数形の

見直しが必要です。
日々の単語練習と、
記述問題の練習を
バランスよく
行いましょう。

理科では、
知識問題での失点が
目立ちました。
問題演習の
回数を増やし、

理解を深めていくことが
求められます。

社会では、
教科書の丸暗記だけ
では不十分と感じた
生徒が多いようです。

図表や地図を使った
学習方法を
取り入れてみましょう。


実技教科についても、
多くの生徒が
勉強時間の不足を
感じているようです。
実技と知識の両方で
点数を取るための
工夫を
していきましょう。


総合的な学習の
取り組みとしては、
時間配分の見直しや
計画的な
学習が必要です。


自習や復習を怠らず、
定期的な練習を
心掛けていきましょう。

次のテストに向けて、
今回の
反省点を活かし、

目標達成に向けて
頑張りましょう!

皆さんの努力が
きっと成果に
結びつくことを
信じています。

(千里之行)

2024年7月13日(土)
新たな知識

先日、某お店で
50代の
インドネシア人男性と
話した。

その男性は、
何種類かの
日本のタバコや
日本人からもらったという
焼酎まで執拗に
私に勧めてきた。

話をしていると、
金持ちのおじさんである。

家にサウナがあったり、
ゴルフシミュレーターも
あるそうだ。

日系企業とも
関係のある会社を
経営しているようだが、
詳細までは聞いていない。

いろいろな写真を
見せてきたが、
彼は既にメッカ巡礼を
済ませ、礼拝でも
指導する立場だそうだ。

そこで、
「メッカ巡礼を済ませ、
 宗教指導者としても
 生活をしているのに、
 酒を飲んだり、
 タバコを吸っていて
 いいのか」
と尋ねてみた。

すると、
 「人それぞれである。
  大切なのは、
  酒を飲んで、
  犯罪など犯すなど、
  人に迷惑を掛ける
  行為をしないことだ。」
さらに
 「それに、お酒は、
  シャワーを浴びて、
  歯を磨けば
  清められる。」
といって、
酒をグビグビ
飲んでいた。


店員に顔を向けると
全員首を振っていたし、
彼と別れた後も、
「イスラム教でお酒はダメ」
と念押しされた。

こういうイスラム教徒が
存在するから
インドネシアは
面白い。

(tdk punya agama)

2024年7月12日(金)
『マララの日』

本日は
マララ・ユサフザイ
の誕生日であり、
2013年に彼女が
国連総会で歴史的な
スピーチを行った
記念日でもある。


Why is it that countries 
which we call "strong" 
are so powerful 
in creating wars 
but so weak in
 bringing peace?


なぜ「強い」
といわれる国々は、

戦争を生み出す力
がとてもあるのに、

平和を
もたらすことにかけては

弱いのでしょうか。

Why is it that giving guns
 is so easy but giving 
books is so hard?

なぜ、銃を与えることは
とても簡単なのに、
本を与えることは
とても難しいのでしょうか。

Why is it that making tanks 
is so easy, but building schools
 is so difficult?

なぜ戦車をつくることは
とても簡単で、
学校を建てることは
とても難しいのでしょうか。


素直で率直な
彼女のスピーチは
今でも私の心を打つ。

(ペンは剣よりも強し!)

2024年7月11日(木)
夏期まで残り2週間!

2024年度、
夏期講習会の
テキスト作成、
名簿作成に入って
います。

6年受験科生と
中学3年生は
毎日テスト演習が
あります。

毎日
合格発表が出され、
その日のやる気
(モチベーション)
にもつながるはず。

準受験生の
そこの君!
来年の夏、
あなたも
受験生ですよ?

先輩の背中を見て、
夏の大切さ、
休みの講習会の
大切さをしっかりと
記憶してください。

夏に全く
学習予定がない
そこのあなた!!
もう1度、
学習計画を見直した
方がよいですよ!

後悔しないように・・・

(運動欲MAX)

2024年7月10日(水)
『Never give up.』

本日7月10日は、
やはり、と思われるが、
語呂合わせで、
「納豆の日」だそうな。

入試の国語で
出題されることは
まずないと
思われるが、
誤解がないように
申し上げる。

「納豆の日」は
この時期だが、
「納豆」自体は
歳時記的には
冬の季語である。

それはさておき、
あの粘りには
見習うべき
ものがある。


(納豆で一献)

2024年7月9日(火)
志望校判定

7月の
マンスリーテストは

中3のみならず、
中1・中2も

志望校判定を行います。

今現在の自分の
学力を客観的

に把握すると同時に、
志望校
選定の
ひとつの指針にしても

らえればと思います。

そして、
来たるべき夏休みの

過ごし方を再度
見つめ直して

みることが大切です。

(日々是好日)

2024年7月8日(月)
都知事選と情報

今月、都知事選では
楽しませて頂いた。

石丸候補は残念でしたね。
投票率が60%を超える
原動力にはなりましたか。

私感では
マスメディアの限界を
再度思いました。

「話せない」
「報道できない」
といった規制が
あります。

また、SNSでは
フェイクのリスクが
あります。


今回の候補者の演説から
「知らなかった」情報
も少なからずあり、
面白かったことは
事実です。

情報の得方、判別が
生き抜く上で
大切ですね。

(元入道)

2024年7月6日(土)
今日アパートの体育館にて

今日、アパートの
体育館にて

バザーが
行われていた。


看板を見る
とONDEL ONDEL

(以下オンデルオンデル)
BASARとあった。

その横に
飾られていた、

一際目をひく派手な
民族衣装に
身を
包んだ男女の人形。

彼らの名前が
オンデルオンデルらしい。

ジャカルタの民俗芸能に
よく登場する大きな人形で、
魔除けとして
信じられており、

地域のお祭りにも
よく現れるらしい。


思い返すと、
時折町中で、
チップを募り
ながら練り歩く、

彼らに扮した人々を
目撃しており、

正直気味が
悪いといった印象を

持つ人もいるのでは
ないだろうか。


調べてみると、
特に
貧困層の住民の
生業
にもなっているそうで、

インドネシアの
社会問題の一端を

間見たような
気持ちになる。

あの衣装は
重さが約30kgあり、

通気性も悪いため、
中の人はそれは
もう汗だくになるらしい。

インドネシア政府は
2007年にこういった
物乞い行為を
禁止したらしいのだが、

まだまだ根絶
というわけには

いかないのであろう。

ジャカルタの
風物詩の一つとして、

良くも悪くも
インパクトがあり、

私としては消えていくのは
寂しい気持ちだが,

果たして今後
どうなっていくのだろうか。


(OTAK-OTAK)

2024年7月5日(金)
『噫無情』

ロンドン
シャフツベリー通り
数ある名劇所のある中
ひと際目を惹く
でかでかと光る
女の子のポスター
この女の子の名前は
「コゼット」

「レ・ミゼラブル」

自分にエネルギーが
足りないときに
無性に欲しくなる
この物語

「レ・ミゼラブル」
という物語では、
ジャン・バルジャン
という主人公が
自らの過去と向き合い、
新たな人生を歩む過程を
描いています。
この物語の中で
重要なキーワードが、
「復活」だと
私は考えます。

ここでの「復活」とは、
文字通りの死からの
復活ではなく、
バルジャンが社会的、
精神的な死から
「生まれ変わる」ことを
指します。
この概念は、
キリスト教の
イエス・キリストの
復活と密接に関連してると
言われています。

イエス・キリストは、
十字架での死後、
3日目に復活を
遂げたとされます。

これは
どんな困難や試練も

乗り越えることができる
希望の象徴と
されています。

イエスの復活は、
物理的な肉体を超えた、
精神的な復活、
すなわち「新しい生」の
始まりを意味します。

洗礼を受けたわけでも、
とりわけ宣教師という
わけでもない私ですが、
「レ・ミゼラブル」から
学ぶべき点は、
自分自身が直面する
困難を乗り越え、
自分の運命を
自らの手で切り開く力を
持つことです。

バルジャンの
変化と成長は、
イエス・キリストの
復活の教えにちなんで、
どんなに過去に
困難があっても、
赦しと愛によって
新しい人生を
歩み出すことができる
というメッセージを
伝えています。

困難な状況でも
希望を失わずに逃げずに
前向きに挑戦し続ける
こと、自分自身の内面に
ある力を信じ続けること。

これは学習にも
通ずる部分が多いかとも。

(敢為邁往)

2024年7月4日(木)
ナッツの王様

先日、中国からの
お土産で殻付きの
木の実をもらった。

袋の正面は
透明だったので、
中が見えるが、
何かわからない。

もらった時にも
何を言っているのか
わからなかったが、
開けたときの楽しみに
することにした。

袋の下部には、
マカデミアナッツや
カシューナッツなど
数種類の写真が
載っているた。

ただ、私の頭を
混乱させたのは、
商品名が
「天然食品
高級海味」
と書いてあった
ことである。

間違いなく木の実に
見えるのだが、
なぜ海なのか。

海に関係のある
木の実なのか。

もらってから
1週間ほどして、
酒のつまみに
食べてみようとした。

ところが、
殻がなんとも硬い。

切り込みを入れては
くれていたが、
歯でかんでも、
ペンチでプレスしても
開かない。

ネットで
「高級海味」と
検索しても
出てこない。
が、似たような実で
殻ごと水につけて
殻を柔らかくしてから
剥く方法があるという
情報を発見した。

直ぐにコップに水を入れ、
10分ほど待ち、
再度挑戦したが、
殻はビクともしなかった。

結局、その日は
食べるのを諦め、
お土産をくれた
当人に何の実なのかと
食べ方を
改めて尋ねた。

「マカデミアナッツと
 言ったよ」
「袋の中に
 道具が入っていると
 言ったよ。」

そんなことを
言われた記憶はないが、
袋を漁ってみると
銀杏型の鉄板が
入っていた。
それを殻の切れ目に
入れてひねると
簡単に割れた。
確かに
マカデミアナッツで
あった。

何でも
マカデミアナッツは
世界で一番硬い殻を
持つそうだ。

そんなものに
どうして、
歯で挑戦しようとした
自分の馬鹿さ加減を
反省するとともに、
そもそも、
なぜ初めに
写真にも載っていた
マカデミアナッツを
検索しなかったのか。

酔っ払いとは
何とも愚かな者である。

Pemabuk

2024年7月3日(水)
『ソフトクリームの日』

1951年のこの日、
明治神宮外苑で
行われた米軍主催の
アメリカ独立記念日を祝う
(※アメリカの
独立記念日は7月4日…)

カーニバルで
ソフトクリームが販売され、
初めて一般の日本人が
ソフトクリームを食べた
ことにちなんで制定。

ソフトクリームといえば
幼少期の思い出。

我は3人兄弟の長。

愚弟が二人おる。
我が母はソフトクリームを
与えるのが嫌いだった。

理由は、絶対に
色々な箇所を汚すから…

そんな愚弟二人が
ソフトクリームを
食べると、
必ず口の周りに
円形の汚れを作成し、
我はひそかに
『カールおじさん現象』
(※カールという
スナック菓子

はもう売っていない。
気になる方は
ググってください。)

と名をつけていた。

自分が小さい頃も
『カールおじさん現象』
が起きていたかは
定かではないが、
また母の怒りを
買いそうな2人を
冷ややかな眼で見ていた
記憶が鮮明に蘇る。

(アイス好き(*^-^*))

2024年7月2日(火)
7月突入・・夏期近し・・

7月に突入です。

JJSは
明日で期末考査終了。

CJSは
木曜日、
金曜日が期末考査。

来週は全学年
7月マンスリーテスト

再来週はJJS体育祭の為
月曜日、火曜日の後
水曜日〜日曜日まで
お休みです。

そうすると、
すぐに
2024年度
夏期講習会
が開始されます。

申込み締切が
今週の土曜日に
なっています。
お早めにお願い
します。

大きな差がつく夏!
学習計画を
練り直して下さい。

(絶好調)

2024年7月1日(月)
『今日から7月』

実に当たり前のことで、
だから何だ
と言われれば、
返す言葉がないのだが、
毎年、7月と4月は
同じ曜日から始まる。

今年は閏年なので、
1月も同じ曜日から
始まっていた。

(91=7×13)