<<前のページ | 次のページ>>
2024年4月30日(火)
東京の夜景

春休みに
日本に行きました。


ジャカルタに
戻る前日の夜は

天気が
良かったこともあり、

夜景がきれいに
見える場所に

行って
みることにしました。


話題の
「渋谷スカイ」を始め、

「東京スカイツリー」
「東京
タワー」
「六本木ヒルズ」など、

高所から夜景を
鑑賞できるとこ

ろは色々と
あるのですが、
いず
れも有料
なんですよね。


わざわざお金を
払ってまで夜景
を見に
行くのちょっとやだなと

思っていたところ、
無料で夜景

を堪能できる
場所がありました。


昨年の11月に
オープンしたばかり

「麻布台ヒルズ」です。

その
一角にある日本で
一番高い建物

「森JPタワー」の33階
にある
「スカイロビー」が
一般に無料で

開放されていたのです。

早速行ってみました。
33階です
ので、
それほど高度は
感じません
が、
ライトアップされた
「東京タ
ワー」を上から
見下ろせるのが

素晴らしいです。

また「東京タワー
の奥には
レインボーブリッジが、

これまたライトアップ
された姿で
見えました。

東京の夜景もいいですね。
久しぶり
に堪能しました。
ちなみに
「麻布台
ヒルズ」の
「スカイロビー」ですが、

4月17日を持って
無料での一般開放

は終了しています。

ちょっと残念
ですね。

(一言居士)

2024年4月29日(月)
20周年

ファイは
今年で20周年を
迎えます。

いろいろな企画を
考えています。
お楽しみに。。。

(元入道)

2024年4月27日(土)
「勉強計画」

これまで
行き当たりばったりで
勉強する
ということを
繰り返してきたが、

ここに来て
勉強計画を立て、

それに沿って
進めていくことの

大切さを学んでいる。

今回約20年ぶりに
ある試験を
受けるにあたって、

計画を作成してみた。

現時点での
力にも依るが、

合格に必要な
勉強時間は

およそ60時間。

試験日まで残りが
2ヶ月なので、
1時間/日勉強
すれば足りる。

シンプルである。

内容は、
過去の合格者の
勉強法を参考に

同じ問題集を
2周することにした。

その後、過去問演習。

それだけでも十分に
合格点には
到達するらしい。

一周目は
前から順番に、

二周目は一周目で
間違えたものを

重点的に。

この過程を通して
感じたことを以下に記す。


@ある程度は
余裕を持たせた
日程にする。


日程を詰め詰めにすると、
何かアクシデントなどで
計画通りに
進められなかった際に、

挽回する
余裕がなく苦しい。

そのため、
時間は一日一時間、

日程も10日ほどは
フリーの日を設定した。

その日は
過去問演習や

苦手を潰すのに
充てるつもりだ。


Aやるべきことが
明確なので、
迷いが少ない。


日々迷うこと
だらけではあるが、

この件に関しては
迷いはほぼ無い。

一日のメニューや
試験日まで
こう進めればいい

という見通しが
ついているからだろう。


計画を立てたら、
あとは粛々と
実行するのみ。

立てたが、
実行できず、、
にならぬよう用心。


(?啄同時)

2024年4月26日(金)
『宿題の役割』

宿題は、学んだことを
家庭に拡張し、
自主学習の習慣を
育むための
重要なツールです。

教育心理学においては、
宿題が学習成果に与える
影響について
多くの研究があります。

@自己調整学習の促進
宿題は、
自らの学習を計画し、
実行し、評価する能力、
つまり自己調整学習能力を
高める機会を提供します。

この能力は、
生涯学習者として必要な
スキルであり、
将来的な学業や職業での
成功に不可欠です。

A知識の定着と理解の深化
学んだ内容を宿題を通じて
復習することで、
知識の定着が促されます。

また、新しい問題に
取り組むことで、理解を
より深めることができます。

B時間管理と責任感の育成
定期的な宿題は、
時間管理のスキルを養う
良い機会です。

期限内に
宿題を完成させることで、
責任感と自己管理の能力が
育まれます。

C学習意欲の向上
適切なレベルの宿題は、
生徒の学習意欲を刺激し、
自信を構築することにも
つながります。

成功体験は、
さらなる学習への
動機付けとなります。

宿題は、単に課題をこなす
作業ではなく、
自己成長のための
手段であるという認識を
持つことが大切です。

自分のペースで学び、
自分自身の可能性を
最大限に引き出すために、
宿題というツールを
有効に活用しましょう。

(千思万考)

2024年4月25日(木)
『渋滞』

ラマダン中
片道3.5qを
10分の所用で往復した

出発したのが14時30分
帰宅したのが20時20分
だった


特にひどったのは
自宅までの残り300m
時速にすると0.6q!
家が見えているのに
まったくたどり着けない
もどかしさ

大雨で洪水が
起きたこと

Buka puasaの
時間帯だったこと

が原因らしい

何もすることのない
車中はつらい

因みに時速0.6qは
マナティ並み
らしい・・・

(O'baba)

2024年4月24日(水)
お届け完了

日本からジャカルタに
戻ってくる際、
大きなスーツケースは
空港に
送るようにしている。


実家から空港まで
送るには
二日前には発送しないと
ならないのだが、
自分で運ぶ煩わしさを
考えるとやめられない。

今回初めてオンラインで
申し込みをしたのだが、
お届け完了メールなる
無料サービスがあった。

これはいいサービスだと
思い、
こちらも申し込みを
したが、
当日になっても

メールが来ない。

大手の
運送業者なので、

届いていないことは
無いだろうと
信じていたが、

やはり不安であった。

空港に到着し、
宅配便の受け取り所に
行くと、当たり前だが
荷物はきちんと
届いていた。

ジャカルタに
着いてから、
メールを確認すると
私が荷物を受け取った
時間位に
お届け完了メールが
届いていた。

場所ではなく、
人に届ける。

確かにそうだと
思ったが、
メールを待っていた
自分が、
まるで一人遊びを
していたようで
なんとなく
恥ずかしくなった。

(kucing hitam)

2024年4月23日(火)
『?酒師へのあこがれ』

本日は
『クラフトビール』の日。

私事だが、昔からお酒に 
詳しい人をかっこいいと
思っている。

自身は多少の酒は嗜めど、
『お酒』のことは
全くと言っていいほど
無知である。

ちなみに
一番高い日本酒は

『零響』500mlあたり
385000円( sДs)

驚愕である!

いったいどんな味が
するのやら、

一度は飲んで
みたいものだ…


ちなみに?
酒師の資格は合格率

80%で取り
やすいらしいが

検定料が
55000円もする…


酒師の道は険しい…

(酒好き!?(*^^*))

2024年4月22日(月)
新学期明け、1週間・・・

新入学生、
本当におめでとう
ございます。

ジャカルタでも、
日本でも、
どこでも、
新鮮な気持ちに
なるはずです。

それと同時に、
ふつふつと
今年はやるぞ!と
いう何かしらの
やる気がみなぎって
くると最高ですね。

ファイも新学期を迎え、
まずは全学年、先週
終了しました。

ここから、少しずつ、
学習力を
上げて欲しいです。

去年の失敗をしないよう、
最初が肝心です!!

そこの君!
ぼやぼやしているなよ!

(全身筋肉痛)

2024年4月20日(土)
『便り』

1871年の4月20日
従来の飛脚制度に
代わり、新たに
郵便制度が始まった
とのことで、本日は
「郵政記念日」だそうな。

メール、ラインは
ほぼ毎日
ものしているが、
手紙、葉書は
とんと
ご無沙汰である。


拝啓
鯉のぼりが悠々と
大空を泳ぐ頃に
なりました。……

のようなものを
最後に書いたのは
いつになろうか。

(敬具)

2024年4月19日(金)
金銀の価格が高騰中!

東京日本橋の高島屋で
開催されていた

「大黄金展」の
展示会場から一千万円

相当の純金製茶わんが
盗まれる事件が

ありました。

金の価格が
高騰しています。

今週金の

価格が1グラム
1万3千円を超え、
最高
値を
更新しました。

昔から「有事の金」

と言われてるいますが、
中東やウクラ
イナ
情勢など混迷する
世界情勢や昨今

の円安が背景に
あるのでしょう。


金ばかり
注目されていますが、
比較的
安価だった銀も
ここにきて価格が上昇

しています。

今年の初めには
1グラム
130円だった
銀が4月に入って
160円ま

高騰しています。


こういうニュースを
見ると、安いとき

に買っておけば
よかったとつくづく
いますが、
それができない
のですよね。


(一言居士)

2024年4月18日(木)
日本を見直した

レバラン休みで
一時帰国した。

今回改めて感じた。
システムが凄いのか
マニュアルが
徹底されているのか
人がキチンと
しているのか


移動にせよ
買い物にせよ
此方の期待を
裏切らない。

予定の範疇で
すべてが
流れていく。

(元入道)

2024年4月17日(水)
「1級」

4月を迎えて、
進学や就職に伴い、
環境が変わった方も、
特にそんなことも
ない方もいることと思う。


しばらくばたばたした
新居での生活も

少しずつ落ち着いて
きたところなので、

なにか個人目標を
設定しようと思う。

というのも、
自分は昔から、

数ヶ月から
一年ほどの間の

短期的な目標が無いと、
漫然と日々を
過ごしてしまう

怠惰な人間だ。

いくつか考えた結果、
早目に走り出した方が
自分には良い
だろうということで、

今回は
英検1級取得に向けて、

勉強を始める
ことに決めた。


これは自己満足
以外の何物でもない。

ただ、
英語の勉強を
再開して以来、

節目節目で受検し、
それなりに
思い入れもある

英検の最上級に
挑戦したくなった
というだけである。


そして、
願わくば合格、

英検卒業を
果たしたい。


とはいえ、
自分の現状の英語力を

考えると難関と
言っていい壁だろう。


けれど、
高ければ
高い壁の方が、

登った時気持ち
良いのも確かだ。


先日Xで
英検準1級に受かった人が

1級に合格するまで
平均4年必要
という話を目にしたが、

私は4年も
費やしたくない!!


早目に合格して、
次の目標へ進むぞ
というのが
今の心境である。


(ジコマン)

2024年4月16日(火)
『新学年』

春休みを終え、
日常生活に戻りつつ
あります

新学年
気持ち新たに
・○○できるようになる
・○○を達成させる
と目標を立てる人も
多いと思います

それをここから
1年持続させていくため
やる気スイッチを
押し続けなければ
いけません

それは大変なことですが
1年間やり切った
という達成感は
何にも変えられないもの
があります

今日はモチベーション
維持の方法を5個紹介
したいと思います

@ポジティブな思考
自分に対する肯定的な
言葉かけや失敗や困難を
楽しむ姿勢が大事!

A進捗の追跡
進捗を追跡することで
達成感を得ることが
できる!

B自己鍛錬
新しいスキルを学んだり
自己成長を感じられる
活動に時間を
費やしてみる!


C周囲のサポート
周囲の人々とつながり
励ましやフィードバックを
受ける!

D休息とリフレッシュ
適切な休息と
リフレッシュも重要です
十分な睡眠を取り
ストレスを減らすための
リラックスする時間を
確保しましょう!

是非、ふり返ってみて
素敵な学年だったと
言える一年にしましょう!

(麟子鳳雛)

2024年4月15日(月)
『はじまりのとき』

4月
日系の学校では
入学式 
1学期の始業式など

まさにはじまりのとき

明治時代に始まった
会計年度に合わせて
学校年度も4月はじまり
となった 
など諸説あるが

世界的には珍しいそうだ

わくわくする気持ち
がんばるぞという決意
そして ちょっとした不安

先生たちも
わくわくどきどきしながら
みなさんとの出会いを
楽しみにしています

ひとりひとりにとって
いい一年度
となりますように


(O'baba)